カートを見る
独特な甘さと良い香りのある、シャキシャキしたとても美味しいりんごです。甘味が強く、酸味はほとんどないため、甘いりんごが好きな方に特におすすめします。甘いりんごが好きな方であれば、おそらくサンふじより美味しいと感じると思います。また、歯ごたえのしっかりしたりんごが好きな方であれば、多分ぐんま名月より好まれると思います。果肉は締まってシャキシャキで、シナノゴールドのようなパリッとした感じがあります。黄色いりんごです。味を重視して無袋で栽培していますので、陽光面はやや赤く色づくものがあります。ほとんど市場に出回っていない希少種です。
※生産量がごく僅かなため、玉の大きさはお選びいただけません。品種の特性として、小玉が中心となります。
※年によってお尻の部分に若干の割れが多く入る場合がございます。
りんごの王様サンふじです。
甘味と酸味が調和した、シャキシャキとした美味しい品種です。
「大きさおまかせ」は基本的に小玉(10キロで40玉~46玉程度)になりますが、小玉が少ない場合は中玉以上の大きさになる場合があります。保存性は小玉の方が大玉より優れています。
<出荷時期について>サンふじは基本的に12月1日から25日頃の発送を予定しております。この期間内のいつ頃の発送になるかというお問合せはご容赦ください(発送は基本的にご注文順になりますが、選別しながらの発送になることと、玉の大きさのご希望や荷姿等により順番が前後する場合があるため、回答するのは難しい状況です)。
※お歳暮等で12月上旬に届けたいというような場合には「ぐんま名月」をお選びいただき、備考欄にその旨ご記入いただきますようお願い致します。
※当りんご園では基本的に葉とら栽培として外観より味を重視して選別をしておりますので、果実の着色に色むらがある場合がございます。また、本年は春先の霜の影響で果皮に若干のざらつきがある場合がございます。あらかじめご承知おきくださいませ。
「大きさおまかせ」は基本的に小玉(5キロで20玉~23玉程度)になりますが、小玉が少ない場合は中玉以上の大きさになる場合があります。保存性は小玉の方が大玉より優れています。
※当りんご園では基本的に葉とらず栽培として外観より味を重視して選別をしておりますので、果実の着色に色むらがある場合がございます。また、本年は春先の霜の影響で果皮に若干のざらつきがある場合がございます。あらかじめご承知おきくださいませ。
「弘大1号」に「ふじ」を交配して育成された品種です。11月に収穫されます。
栽培者がとても少なく、市場にはほとんど出回ることのない希少種です。
甘い品種で酸味はほとんどありません。
シャキシャキした食感ですが、果肉は硬すぎず食べやすいです。香りも良い品種です。
日持ちも大変良い品種です。
「こうこう」という名前は、育成者の弘前大学の塩崎雄之輔氏が学生達と相談して命名したそうです。
以下のように、食べる人や贈る人が好きな言葉を思い浮かべてくれればよいとの意味があるそうです。
・弘前大学でできた黄色いりんご→弘黄
・幸せを呼ぶ黄色いりんご→幸黄
・親孝行するときに贈るりんご、親孝行する人が食べるりんご→孝行
・高校生が食べれば大学合格が、中学生が食べれば高校への合格間違いなし→高校
・「こうこう」を食べればあなたの、わたしの人生が煌々と光り輝く→煌煌
数量限定のため、玉の大きさはお選びいただけません。また、大きさが揃わない可能性がございます。あらかじめご承知おきくださいませ。
王林とふじの交配種です。名前の由来は育成者の土岐さんから。甘味が多く、独特の良い香りがする品種です。酸味はほとんど感じないので、甘いりんごが好きな方におすすめです。果肉は梨のような瑞々しい食感で食べやすく、果汁がたっぷりなイメージです。
数量限定の「なかの真紅」です。10月下旬から収穫されます。
「いろどり(「紅玉」×「ピンクパール」)」に「ふじ」を交配した、大変珍しい品種です。
「なかの真紅」の一番の特徴は、内部の果肉が桃色から赤色に着色することです。果肉は固めで、甘みと酸味も程良くあり、生食と加工の両方の用途に使える品種です。果肉や果汁の色調を活かして特徴ある加工品製造にも利用できます。
※「なかの真紅」は熟すとツルツルした成分が果皮に浮き出てくるのが特徴です(てかりは自然のものです)。
※果芯部は空洞ができやすく、そのため芯カビの発生がみられる場合があります。
※数量限定のため、玉の大きさはお選びいただけません。また、大きさが揃わない可能性がございます。あらかじめご承知おきくださいませ。
※果肉の赤さは特に9月の平均気温など、その年の気温などによって異なり、残暑が厳しい年などはほとんど赤くならないということもあります。また個体差もあり、赤みが強めのものも弱めのものもあります。
本年試食したものに関しては良い果肉着色でしたし、可能な限り果肉が赤そうなものを選別いたしますが、内部の着色に関して保証するものではございませんので、その点ご承知おきくださいませ。
当りんご園では基本的に葉とらず栽培として外観より味を重視して選別をしておりますので、果実の着色に色むらがある場合がございます。あらかじめご承知おきくださいませ。
ふじピンクパールの交配種の、大変珍しい品種です。
「ローズパール」の一番の特徴は、外観の色は黄色~黄緑色ですが、内部の果肉がピンク色に着色することです。酸味が程良くあり、生食と加工の両方の用途に使える品種です。
果肉や果汁の色調を活かして特徴ある加工品製造にも利用できます。果肉が赤い既存の品種と比べて、酸味がまろやかで食感が良いので、調理用だけでなく生食用としての利用にも適しています。
「ローズパール」の名前は、「パール」は親品種「ピンクパール」の名称に由来しており、「ローズ」は果肉の淡い桃色からバラにちなみ、「ローズパール」と命名されました。
数量限定のため、玉の大きさの指定はできませんが、ご希望がございましたらご注文の際にお選びくださいませ。 また、大きさが揃わない可能性がございます。あらかじめご承知おきくださいませ。
※果肉の赤さは特に9月の平均気温など、その年の気温などによって異なり、残暑が厳しい年などはほとんど赤くならないということもあります。また個体差もあり、赤みが強めのものも弱めのものもあります。内部の着色に関して保証するものではございませんので、その点ご承知おきくださいませ。
本年は果肉の着色は薄い年になっております。
(全商品 : 12点)
カテゴリー内を検索
○玉の大きさは、「中玉以上」と「大きさおまかせ」の2区分です。詳細は下記をご覧ください。